-
驚き!1930年のパルクールの映像!!
- 掲載カテゴリ : エンタメ
1930年ころのパルクールの映像です。
だいぶ古い映像ですが、色々なところで飛んだり跳ねたりして、色々なパフォーマンスを披露しています。
【画像】
(動画)
高い所や危ないところで、ピョンピョン飛んで色々な技を披露しています。
こんな昔からパルクールがあることに驚きですが・・・。
パルクールといえば、街中を移動しながら飛んだり回転したり派手な技を決める、ストリートパフォーマンスを披露するイメージがある人が多いと思いますが、もともとはフランスの軍事訓練の中で生まれた、戦闘での移動方法ということです。
100年近くまえから、このような訓練が行われていたようで、ちょっと驚かされましたw
-
地上52mからの飛び込みが怖すぎる!!
- 掲載カテゴリ : エンタメ
地上52mからの高飛込みが怖すぎます。
172フィート(約52.5m)のハシゴに設置された高台から、プールに飛び込んでいます。
【画像】
(動画)
信じられない高さからプールに飛び込んでいます。
テレビ番組とかで10mの高台から、芸能人を飛び込ませて度胸試しするような企画を目にすることがありますが、この高さになると度胸とか根性では対応できない高さに思えます。
ビルで例えれば15~20階ほどの高さで、高飛び込みの最初の世界記録ということらしいです。
普通の人が、度胸だけで飛び込んだら・・・死んじゃうでしょうねー。
-
柔らかBodyの!柔らかテトリスが癒やされる!!
- 掲載カテゴリ : ゲーム
柔らかBodyの、やわらかいテトリスが見ていて癒やされます。
柔らかいテトリスのブロックを落としていくと、フヨフヨ弾みながらきれいに並んでいきます。
【画像】
(動画)
つるつるして、プニプニしたテトリスブロックが美味しそうです。
横にきれいに並んでも消えないので、ちゃんと消えるようにできれば、ゲームとして公開できそうです。
このテトリスを何回もバージョンアップしながら開発しているようなのですが、作っている人が「テトリスが大好き」で「ゼリーも大好き」ということです。
最後のゲームオーバーのときも、テトリスのブロックがゼリーのようで美味しそうでしたw
少し前にもご紹介したのですが、他にもキュウリが螺旋状に切れるスライサーを発見したのでご紹介です。
以前のスパイラルに切れるスライサーよりも、太くて力強い感じにキュウリが螺旋状に切れます。
【画像】
螺旋状に切ったキュウリを色々盛り付けすると、見た目も面白く、食べやすい感じに盛り付けられるようです。
輪切りや、棒状に切ったキュウリもいいですが、こんな感じにぐにゃぐにゃしているキュウリもおいしそうです。
(その他の画像)
「Curly Cat」という商品で、ネコのキャラクターをモチーフに、かわいい感じでデザインされています。
キュウリのほかにも、ナスやズッキーニなどのそれっぽい野菜も、螺旋状に切れるようです。
ソーセージやチクワなんかも切れそうなので、色々試して絡ませてみても面白いかもしれませんw
ソース:https://peleg-design.com/collections/all/products/curly-cat
-
こぼれた!液体を自動でかき集めるマシン・・・
- 掲載カテゴリ : アート
こぼれている液体を、自動でかき集めるマシンがシュールです。
工業用のロボットが、大きなヘラで赤色の液体をかき集めています。
【画像】
(動画)
ヴェネチア国際芸術展に出展されたアート作品という事ですが、こぼれている液体がまっ赤な血のようで、なんだか不気味でシュールです。。
黙々と淡々と粛々と・・・まっ赤な血のような液体をかき集めています。
この血液のような液体の広がりには、利益を貪る社会の仕組みや、国同士の国境の争いによる犠牲などの意味が込められているようです。
いわれれば何となく意味は分かるのですが・・・。
やっぱり芸術って色々難しいですね。。
-
見事に羊を追い込む!牧羊犬のお仕事を上空から観察!!
- 掲載カテゴリ : 生物
牧洋犬が羊を柵に追い込んでいます。
シープドックとも呼ばれている牧洋犬が、羊の逃げ道をふさいだり、追い込んだりして見事に羊を追い込みます。
【画像】
(動画)
白い点がチラチラ動いていて、これがメインの牧洋犬です。
実はその他にも、下のほうに黒い点が二つあり、この点がもう一匹の牧洋犬と人のようです。
(その他の画像)
よく見ると、白い牧洋犬だけではなく、黒い牧洋犬と人もしっかり壁を作り、羊を追い込んでいくのがわかります。
数百匹のヒツジ達が策の中に追い込まれていきます。
牧洋犬への指示はあるのだと思いますが、ここまで見事にヒツジの群れをコントロールしてしまう牧洋犬のお仕事ぶりに驚かされましたw
クルクルとらせん状にキュウリが切れる、キュウリのカッターが魅力的です。
キュウリを延々と続けて切ることができます。
画像はズッキーニだと思いますが、キュウリも切ることができます。
【画像】
ナットのような形のカッターにキュウリを通してクルクル回せば、キュウリがらせん状に切れて出てきます。
キュウリをいろいろな切り方にできる商品はたくさんありますが、すごくシンプル魅力的に思えました。
キュウリやズッキーニはぼちぼち食べたいけど、輪切りが苦手だったり、面倒な人にはちょうどいいかもしれません。
とりあえず、このらせん状のキュウリを出せば、喜ばない子供はいないのではないでしょうかww
ソース:https://www.pa-design.com/en/home/298-cucumbo.html#/color-orange
-
自力で!水中で渦巻きを作り出す方法が凄い!!
- 掲載カテゴリ : エンタメ
自力で、水の中で渦巻きを作り出しています。
プールの壁の近くという条件があるのですが、それ以外は自分の力で水中の渦巻きを作り出します。
【画像】
(動画)
水の中で座禅を組んでいる、「Bubbleman」と称する謎のお兄さんが、水中で渦巻きを作り出します。
最初に水の勢いを付けるために、壁に体を密着させた状態から、壁を押して水流を発生させます。
その水流の勢いを利用して、手をパドルのように前後させて、渦巻きの水流を発生させています。
ちょっとした渦巻きができるだけかと思ったのですが、かなり深いところまで水の渦巻きの柱ができていてなんだか楽しそうです。
手だけでもできそうですが、壁を押して作る最初の水の勢いがないと、最初の流れをつかむ事が出来ない気がします。
誰でも渦巻きが作れる方法ではなく、このお兄さんにしかできない特技かもしれませんが、水中でこれだけしっかりとした渦巻きができたら楽しそうですw
-
オオカワウソとワニの壮絶な戦い・・・。
- 掲載カテゴリ : 生物
オオカワウソとワニが戦っています。
カワウソは「アワアワ」言いながら戦っています。
【画像】
(動画)
カワウソの一家が住む水辺に、ワニが居ついてしまったようで、そのワニと戦っています。
ワニの周りをカワウソがウロウロしながら戦っています。
どう考えても無敵で敵なしのワニに戦いを挑むカワウソですが・・・。
激闘の末にオオカワウソが勝ってしまいました。。
思わず、「勝つんかんい」とツッコミを入れてしまいまし・・・。
1匹は悲しい事になりましたが、カワウソの一家の危険が排除されたようです。
追い払うくらいの感じかと思いましたが・・・。始末してしまうとは。。
オオカワウソの攻撃力が気になり、調べてみたところ体重がオス26-34kg、メス20-26kgほどあり、犬で言ったら、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーとおなじくらいになるようです。
下記の動画では、オオカワウソが人と遊んでいるシーンがありますが、かなりの重量感を感じます。
(オオカワウソの動画)
無敵に思えるワニでも、大型犬クラスの攻撃力がある集団に囲まれたら勝てないようです。
ワニも、負けるとは思ってなかったと思います。。
本物の満月のように見える、ムーンライトがなんだか癒やされます。
暗いところでライトをつけた姿が、本物の満月のようです。
【画像】
机の上にライトを置いた姿が、つきが浮かんでいるようで、なんだか神秘的です。
照明のモードが3パターンあり、オレンジっぽい色の月や、白っぽい色の月の色で光らせることができます。
電源はUSBに対応しているので、パソコンの横で照明として光らせることもできます。
月は丸くて、模様のついただけなのですが、見ているとなんだか癒やされるので、人間の本能的にお月様を見ていると、心が落ち着くようになっている気がします。
ソース:https://www.firebox.com/Moon-Lamp/p9142