-
世界一たくさんのアルペン・ホルンを使った演奏の迫力が凄い!!
- 掲載カテゴリ : エンタメ
たくさんのアルペン・ホルン(アルプホルン)が集まって演奏をしています。
真ん中にはアルペン・ホルンのボスのような大きなホルンがいます。
【画像】
(動画)
アルペン・ホルンは牧羊などでヒツジに合図を送ったり、遠くの人たちと交信をするのに使われていたそうです。
音程は1つ、または3段階くらいまで出すことできるのが主流となっています。
これだけ長ければ移動が大変かと思いましたが、大まかに3つくらいに分解ができるようです。
(それでも移動は大変だと思いますが。。)
この演奏では508人のアルペン・ホルンの演奏者が集まって、世界記録が更新されたそうです。
これだけの、アルペン・ホルンの演奏者を集めるのも大変だったと思いますが、ここまで移動してくるのも大変だったと思います。
他では聴けない、アルペン・ホルン独特の癒される演奏だったと思いますw
-
驚き!シャチの集団と一緒に楽しく泳ぐ人たち!!
- 掲載カテゴリ : 生物
シュノーケリングで泳いでいる人たちが、シャチと楽しく泳いでいます。
海で最強と呼ばれているシャチが、男性の近くを泳いでいます。
【画像】
(動画)
ニュージーランドの海岸で、シュノーケルをつけて潜っている男性の近くを、複数のシャチが回遊しています。
ペンギンやアザラシなどを、楽しむように刈って捕食している動画とよく見かけますが・・・。
シャチが本気で襲ってくれば、瞬殺されてしまう状況ですが・・・。
とりあえず、周りを泳いでいるシャチが襲ってくる気配は無いようです。
シャチは人間は襲わないといわれていますが、シャチから見れば人間達は、意志の疎通ができてなんとなく気になる存在なんでしょか。
後で復習されるのが怖いから襲わないという見方もあるようですが、とりあえずこのシャチたちは泳いでいる人たちと楽しい時間を過ごしているように見えます。
エサを与えているわけでもないのに、楽しい時間を過ごせるのは、シャチたちと心が通じている気がしますw
-
車重約500kgのハーレーのツーリングモデルでレースをする!!
- 掲載カテゴリ : 乗物
ハーレーのツーリングモデルなどの大型バイクでレースをしています。
どのバイクも車重が500kgほどありそうです。
【画像】
(動画)
バガーといわれる、バイクのジャンルが集まって、レースをしています。
バガーというジャンルは、おもに後ろに大きなバッグを装着した、ツーリングモデルをスタイリッシュにしたジャンルで、基本的にかなり重たいバイクになるようです。
上位はインデアン、ハーレーなど古株のバイクメーカーがとったようです。
曲がらない、止まらない、そんなバイクを最速で走らせる、かなり矛盾があるレースのカテゴリですが、かなりの迫力がありそうで面白そうですw
-
マーチング・バンドグループのドラム奏者のウォームアップが凄い!!
- 掲載カテゴリ : エンタメ
マーチング・バンドのスネアドラムの奏者のウォームアップの様子が凄いです。
7~8人ほどのスネアドラムの奏者が輪になり、木の板を叩いています。
【画像】
(動画)
カコカコとスネアドラムのバチで、木の板を叩いていますが・・・。
演奏する曲に合わせて、木の板をたたいているんだと思いますが、一人でもこのリズムで叩くのは難しそうです。
そんな難しいリズムを、奏者全員が一糸乱れず演奏しています。
この練習方法なら、みんなとの呼吸をピッタリと合わせられそうですが・・・。
失敗したら全員にバレてしまいそうですねw
-
ドミノでできた、天までとどきそうな高さのタワーが凄い!!
- 掲載カテゴリ : アート
ドミノでできた、信じられない高さのタワーが凄いです。
体育館のようなところで、人の背を越えるタワーを作っています。
【画像】
(動画)
最初、城壁のようなドミノを壊した後で、ドミノがタワーを駆け上がって、最後の破壊しています。
体育館の天井に届く高さなので、普通の建物の2階くらいの高さがあるでしょうか。。
ただ単にこの高さのタワーをドミノで建てただけでも凄いのに、タワーの外周を登って最後にタワーを破壊するというところまで拘ったっているのが凄いです。
どうやって、こんな高いドミノのタワーを作ったのか気になりましたが、壁際に白い箱が積み重なっているので、箱を足場にしているようです。
強風で倒れてしまいそうで、ちょっと信じられない高さでしたw
-
ベンツvsスカニア(フォルクスワーゲン)の大型トラックのドラッグレース!!
- 掲載カテゴリ : 乗物
ベンツとフォルクスワーゲングループのスカニアの大型トラックの戦いが、地味ですが熱いです。
市販の大型トラック同士で、大型トラック独特のドラッグレースをしています。
【画像】
(動画)
普通のドラッグレースでは、凄まじい加速のレースカー同士がぶっ飛んでいく感じで戦いますが、これは大型トラック同士で、ちょっと地味ですがじわじわ熱い戦いをしています。
メルセデスベンツ(アクトロス)は、排気量:10.7L、馬力:480馬力、12速ATとなっています。
スカニア R500は、排気量:13.0L、馬力:500馬力、12速ATとなっています。
最初は空身ですが、後半は荷物を満載にして戦っています。
普通のレースには無いじわじわした戦いですが、大排気量の乗り物が全力で戦っている様子を見ていると熱くなってしまいましたw
100年前に作られた、猛烈に古いエンジンを動かしています。
10分30秒あたりからエンジンが稼動し始めます。
【画像】
(動画)
エンジンのコレクターの方が持っているエンジンで、燃料はプロパンガスと石油を使い、今にも止まりそうですが、絶好調で動いているようです。
このエンジンは、ヒット&ミス エンジンというもので、1回シリンダーが爆発した後、回転数が高い間はシリンダーが爆発せずに惰性で動き続けています。
この仕組みのエンジンは、昔の耕運機などに使われていたエンジンだそうですが、かなり独特な回転の仕方で、なんだかエンジンの機嫌によって、調子の良し悪しがあるように見えてしまいます。
見ていると、なんとなく癒されるような気がしますが・・・。
世の中には、色々なコレクターの方が居るんですねw
-
のんびり作る、ラザニアの料理の様子が癒される!!
- 掲載カテゴリ : 食べ物
のんびりとラザニアを作る様子がなんだか癒されます。
淡々とラザニアの具財のいため、生地も自分で作っています。
【画像】
(動画)
たんにラザニアをのんびり作っているだけなのですが、調理の下準備などの単調な作業も淡々としっかりとしていて、楽しみながら料理しているのが伝わってきます。
ラザニアのシート状の生地も、生地を作るところからしていて、ちょっと本格的なラザニア作りになっています。
煮込んだり、生地を寝かしたりと、トータルで100時間くらいかけているようで、好きじゃないとできないラザニア作りだと思います。
作るのも楽しめて、食べても嬉しいそんな感じが伝わってきましたw
-
水中で演奏するコンサートがカオス過ぎる!!
- 掲載カテゴリ : アート
水の中で演奏をするコンサートがかなりカオスなようです。
楽器を演奏する人たちが、水の中に入って演奏をします。
【画像】
(動画)
(その他の動画)
演奏する楽器は様々で、ドラムやドラ、バイオリンのようのものから、ガラスの器が連結しているようなものまで、不思議な楽器がたくさんあります。
楽器を演奏している人たちは、たたみ一畳ほどの水槽に入って、珍しい楽器を演奏しています。
普通に演奏すれば、ある程度は楽器の音は想像できるのですが、水のなかだとちょっと不思議な音色になるようです。
この演奏を行っているメンバーは、デンマークの「AquaSonic」というグループということです。
普通の楽器が水中で使えるのか試行錯誤して、10年以上もかかって今の演奏になっているそうで、バイオリンなどは、普通のものだと数回使っただけで、バラバラに崩壊してしまうので、カーボン素材のバイオリンを使っているそうです。
水中で演奏するのを思いついたきっかけは、色々あるそうですがクジラが水中で超高音と超低音で会話するのを見て、水中での演奏を思い立ったようです。
かなりカオスな演奏ですが、不思議な魅力があるように感じましたw
-
大量のゆで玉子の殻を振りまくって簡単に剥く!!
- 掲載カテゴリ : 画像
シェフのおじさんが、大量のゆで卵を振りまくって、簡単に玉子の殻を剥いている。
かんたんに、たくさんの玉子の殻が剥けてしまうので、ちょっとたのしそうです。
【画像】
(動画)
ゆでた玉子を、冷たい水に入れたあとで水を切り、怒り狂ったように鍋を振ると、かんたんに玉子の殻が剥けるようになるそうです。
300人くらいにゆで卵を使った料理を出さないといけない時があり、この方法で対応したそうです。
1個、2個くらいのゆで玉子を食べるときは必要なさそうですが、玉子コロッケとかたまごサンドなんかをたくさん作るときに知っていると便利そうです。
玉子を剥いているシェフが楽しそうで、ちょっと面白かったですw